鳴門 教育 大学 附属 中学校
- riamigerlei1970
- Oct 11, 2022
- 4 min read
校長室から 附属学校部 附属学校部は、附属学校における教育・研究及び管理運営に関する校務を総括し、本学と附属学校との連絡調整に当たることを目的に設置しています。 附属学校部には、学長の命を受け、附属学校の運営に関する部務を掌理する附属学校部長を平成16年4月より置いています。 平成28年4月からは副学長(附属学校担当)を置いています。 附属学校 本学では、大学と一体になって、教育の理論や実践に関する科学的研究を行うとともに、本学の計画に従い学生の教育実習等の実施に当たることを目的に、附属幼稚園、附属小学校、附属中学校及び附属特別支援学校を設置しています。 併せて、附属学校においては、幼児の心身の発達を助長する保育、児童、生徒の心身の発達に応じて義務教育として行われる普通教育のうちの基礎的な教育、 及び小学校における教育の基礎の上に義務教育として行われる普通教育、並びに知的障害や自閉症の児童・生徒に対する小学校、中学校、高等学校に準ずる教育 及び自立を図るために必要な知識技能を習得させる実習等を実施しています。 附属学校は、大学のある鳴門市の高島キャンパスから20キロほど離れた徳島市内に位置しています。 南前川地区に附属幼稚園及び附属小学校があります。 中吉野町に附属中学校、上吉野町に附属特別支援学校があります。 平成20年4月より附属学校園の管理運営体制の見直しを行い、校園長を専任職(徳島県からの人事交流者「附属幼稚園長については、大学採用教員(H26. 4~)」)とし、副校園長職を廃止しました。 特色ある取組 附属学校園合同研究発表会 第3期中期計画(平成28年度~令和3年度)において, 平成29年度までに大学・附属学校園・教育委員会による共同研究体制を構築し,平成30年度に共同研究の主題と研究方法を明確に定め,以後研究を具体的に遂行してきました。 第3期末となる令和3年度には,成果発表のための大学・附属学校園・教育委員会合同研究大会を開催することを目標としておりましたが,開催が困難となったため,研究成果を各学校園HPにて公表することといたしました。 下記サイトでご覧ください。 (1) 『遊誘財研究を生かした「質」向上への挑戦-保育内容・方法の改善・充実に向けて-』 (2) 『未来を拓く子供を育てる-生活的な学びを通して自己学習力を育成する-』 (3) 『主体的に学習に取り組む態度の育成-自己調整に着目した取組を通して-』 (4) 『知的障がい教育の指導と評価の一体化(一年次) -「主体的な学び」に向かう児童生徒の育成を目指した授業づくり-』 附属学校園の幼児・児童・生徒への支援について 国立大学法人鳴門教育大学鳴門教育大学基金におけるSEO奨学基金(附属学校園)用資金要項が平成30年4月1日から施行されました。 この資金は、経済的な理由等により就学が困難な幼児、児童及び生徒(以下「児童・生徒等」という。 )に対する支援を行うためにSEO奨学基金として国立大学法人鳴門教育大学に対して寄附された寄附金により、鳴門教育大学附属学校園の児童・生徒等の経済的負担の軽減を図ることを目的としています。 主に次の事業を行います。 (1)児童・生徒等の親権者死亡に伴う就学支援一時金の支給 (2)児童及び生徒の修学旅行費の補助金の支給 この基金の詳細については、在籍する各学校園までお問い合わせください。
生徒の活動 詳細
クラス情報 クラス数、同級生人数や先生の事、学校行事、修学旅行、またクラスのマドンナ等の人気者情報を掲載。 交流掲示板 同級生同士の交流掲示板や、イニシャルトークができる掲示板など。 懐かしい話に旧交を深めてください。 同窓会 同窓会の開催情報。 開催予定が無くても、同窓会をやりたいという方は専用ページを作成できます。 クラス名簿 懐かしいクラスのみんなの情報を掲載。 卒業アルバム 懐かしい当時の写真や同窓会写真など無料で共有することが出来ます。 アンケート 今卒業生が住んでいる所は?みんなの初恋はいつ?当時流行ってたものは?同級生への質問作成も。 結果もチェック!• アンケートでお答えいただいた学校独自に流行ったものなども。 2006年生まれの有名人 同じ年に生まれた有名人にはどんな人がいるのかチェックしたことはありますか?そんな情報を少しだけ掲載。 附属学校について
本校の新教育課程の編成については,教育課程編成方針を立てその理念のもと,文部科学省の「中学校学習指導要領」に沿って作成した。 ア.学校教育目標• 特色ある学校,特色ある教育活動を展開し,基礎・基本の確実な習得と輝く個性を持ち生きる力を身につけた生徒の育成をめざす教育課程を編成する。 教科教育,道徳,特別活動と総合的な学習の
Comments